東京家政学院中学校・高等学校|デジタルパンフレット
23/28

他学年の活動にファシリテーターとして参加!● 子ども食堂とフードロス: そもそも貧困って?● 過疎地域の医療問題: 過疎地域での医療の現状は?●ジェンダーレスとリサイクル: ファッション業界でのジェンダーレスとは?キーワードは「大切な人に寄り添う」ことです。私たちも家族や友だちに寄り添うことで、相手の心に気付くことができます。近年の環境問題を踏まえて地球の未来を予想しました。悲しい未来を防ぐため、校内の節電ポスターをリニューアルしました。男性の育児休暇制度と同様に、女性にも働きやすい制度があるべきです。理解を広げるため「ママネクタイ」を制作しました。昨年度は、ファシリテーターとしてたくさんの場所でSDGs人生ゲームを行いました。最初はうまく説明ができなかったり、プレーヤーの皆さんに上手く伝えることができなくて苦労しました。最近は、自分なりに考えてどういう伝え方をしたらプレーヤーの皆さんが楽しく学べるかを考えています!中1中2中3中 2中学2年生では、奥多摩地域での社会課題に関することを体験しながら考えるSDGsツアーを実施します。この体験を経て、地域課題についてSDGsの視点から解決策を探究「Quest」し、プレゼンテーションを行います。地域課題を実感し、物事を「自分事」にする探究の基礎スキルを獲得していきます。高 1標を、衣・食・住(家政学)と関連づけて専門的に深く掘り下げる探究活動をしていきます。【探究テーマ】全学年が参加して1年間の探究活動の成果を報告します。校内投票、外部機関の審査を経て、優れたプレゼンテーションにはGlobal Presentation Award(GPA)が贈られます。基本的な発表スキルを体験的に身につけながら、視野を広げ、答えのない問いに向き合う機会を全校生徒で共有します。地球未来予想中 3中学3年生は、SDGsローカルアクションへの取り組みをしている企 業や人にスポットを当てて取材します。取材後は人物を題 材にした記 事を作り、プレゼンテーションを行います。最終的には動画素材にまとめ、外部のコンテストへの出品を目指します。よりよい社会を実現するための行動を発信します。高 2高校2年生はグループを作り、高校1年生の活動で得られた専 門 的な成果をそれぞれが持ち寄って自由にテーマを設 定し、論文作成に挑みます。学年の教員とゼミ担当教員が探究活動をサポートします。ジェンダー平等を実現するためにTokyo SDGs QuestS D G sエキスパート探 究中学時代の「体験的」な活動をもとに、高校1年生はSDGsの17の目生徒が主体に ―資格取得!―22■ 全校プレゼン大会(GPA)高2S D G sクリエイティブプロジェクトS D G sジグソー探 究プルデンシャル生命取材体験記[優秀賞]佐藤さん(体育委員長、ソフトテニス部)[GPA大賞]VoiceS D G s 探 究

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る