東京家政学院 100周年記念ページ
東京家政学院
100周年記念ページ


2023年、東京家政学院は創立100周年を迎えます。
大江スミが本学院を創立してから100年。
時代が変わっても、KVA精神をはじめとする伝統は脈々と受け継がれています。
東京家政学院は、社会へ、未来へ、大きく飛躍していきます。
※アイコン画像をクリック(タップ)すると該当項目の先頭にジャンプします
100周年をむかえて

学校長:佐野 金吾
「創造」なき「伝統」は無意味です。「現在」は、「過去」と「未来」の間にあります。東京家政学院中学・高等学校は女子教育100年の伝統を受け継ぎながらも、常に社会の動向を踏まえ、未来社会を見据えて女子教育の創造に向けて取り組んでいます。
社会では「男女行動参画社会」の到来が叫ばれていますが、東京家政学院中学・高等学校は、生徒一人一人が社会と何らかの関わりをもち、社会に貢献できる資質・能力の育成を目指した教育活動に取り組んでいます。これからの学校教育においては一人一人の生徒が、自分のよさや可能性を認識するとともに、あらゆる他者を価値ある存在として尊重し、多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り拓き、持続可能な社会の創り手となることが求められています。
東京家政学院中学・高等学校では、ゆとりある学校生活の中でKVAの教育理念の下にじっくりと時間をかけて生徒一人一人が「確かな学力」を身に付け、仲間とともに過ごす学校生活の中で「豊かな人間性」を育み、社会人として活躍できる人材の育成に取り組んでいます。
今後、社会はどのように変化していくか不透明な部分はありますが、東京家政学院中学・高等学校では、どのような社会であっても一人の自立した女性として、社会の一員として、自らの在り方・生き方を選択し、幸せな生涯を過ごすことのできる資質・能力を育む女子教育の創造に向けて取り組んでまいります。
100周年をむかえて

学校長:佐野 金吾
東京家政学院は大正12年(1923)に大江スミによって牛込区市谷富久町(当時)に創立されました。創立当初は家政学に基づく科学的に家庭生活の合理化を図り、女性の自立を目指す女子教育にかかわってきました。創立当初、大江スミによって示された東京家政学院の教育理念=K(知)、V(徳)、A(技=わざ)は、本学院の伝統として受け継がれています。昭和22年教育基本法の制定に基づいて新たに開設された東京家政学院中学・高等学校は、教育基本法に示す教育目標の実現を目指しながらも女子教育の教育理念としKVAを受け継いでいます。
「創造」なき「伝統」は無意味です。「現在」は、「過去」と「未来」の間にあります。東京家政学院中学・高等学校は女子教育100年の伝統を受け継ぎながらも、常に社会の動向を踏まえ、未来社会を見据えて女子教育の創造に向けて取り組んでいます。
社会では「男女行動参画社会」の到来が叫ばれていますが、東京家政学院中学・高等学校は、生徒一人一人が社会と何らかの関わりをもち、社会に貢献できる資質・能力の育成を目指した教育活動に取り組んでいます。これからの学校教育においては一人一人の生徒が、自分のよさや可能性を認識するとともに、あらゆる他者を価値ある存在として尊重し、多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り拓き、持続可能な社会の創り手となることが求められています。
東京家政学院中学・高等学校では、ゆとりある学校生活の中でKVAの教育理念の下にじっくりと時間をかけて生徒一人一人が「確かな学力」を身に付け、仲間とともに過ごす学校生活の中で「豊かな人間性」を育み、社会人として活躍できる人材の育成に取り組んでいます。
今後、社会はどのように変化していくか不透明な部分はありますが、東京家政学院中学・高等学校では、どのような社会であっても一人の自立した女性として、社会の一員として、自らの在り方・生き方を選択し、幸せな生涯を過ごすことのできる資質・能力を育む女子教育の創造に向けて取り組んでまいります。
「創造」なき「伝統」は無意味です。「現在」は、「過去」と「未来」の間にあります。東京家政学院中学・高等学校は女子教育100年の伝統を受け継ぎながらも、常に社会の動向を踏まえ、未来社会を見据えて女子教育の創造に向けて取り組んでいます。
社会では「男女行動参画社会」の到来が叫ばれていますが、東京家政学院中学・高等学校は、生徒一人一人が社会と何らかの関わりをもち、社会に貢献できる資質・能力の育成を目指した教育活動に取り組んでいます。これからの学校教育においては一人一人の生徒が、自分のよさや可能性を認識するとともに、あらゆる他者を価値ある存在として尊重し、多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り拓き、持続可能な社会の創り手となることが求められています。
東京家政学院中学・高等学校では、ゆとりある学校生活の中でKVAの教育理念の下にじっくりと時間をかけて生徒一人一人が「確かな学力」を身に付け、仲間とともに過ごす学校生活の中で「豊かな人間性」を育み、社会人として活躍できる人材の育成に取り組んでいます。
今後、社会はどのように変化していくか不透明な部分はありますが、東京家政学院中学・高等学校では、どのような社会であっても一人の自立した女性として、社会の一員として、自らの在り方・生き方を選択し、幸せな生涯を過ごすことのできる資質・能力を育む女子教育の創造に向けて取り組んでまいります。
創立者 大江スミ物語
※東京家政学院大学「2023年度入試 学校案内」に掲載されたものです。







創立者 大江スミ物語
※東京家政学院大学「2023年度入試 学校案内」に掲載されたものです。

~生い立ち編~
幕末の激動期を抜け、明治維新を迎えた日本。
あらゆる文化に先駆けていた長崎の地で、
明治8(1875)年、顔にあざを持つ
一人の女の子が誕生します。

後に、本学の創立者となる人物です。
スミの父・盛太郎は、
「グラバー邸」にその名を残す
トーマス・ブレーク・グラバー氏に
若くして仕えた一人で、
新しい日本をめざす、志ある人でした。

両親のもと育てられたスミ。
両親は、スミに自立できる教育を受けさせるため、
維新後、上京を決意します。
日本初の公立小学校を卒業したスミは、
両親の勧めにより、名声高いミッションスクールの
東洋英和女学(現 東洋英和女学院)に入学し、
キリスト教の教えにふれます。

「神様は、容姿ではなく、
進歩することのできる
心を見てくださるんだわ」
自分の顔のあざにコンプレックスを
持っていたスミですが、
次第に、未来に希望を抱くようになっていきます。

スミのこのような実体験によるものです。
20歳で東洋英和女学校を卒業したスミは、
算術(算数)の教員を務めた後、教授法を勉強するため、
東京女子高等師範学校(現 お茶の水女子大学)に入学。 27歳で卒業し、沖縄の学校に赴任します。

親切に接するスミを心から慕い、
後になっても、スミとの楽しい思い出を
語り継いだと言われています。
~イギリス留学編~
沖縄に赴任して1年あまりが経ったある日、東京で開かれた夏期講習会に参加していたスミに、
文部省から「家政学研究ノ為三ヶ年
英国ヘ留学ヲ命ス」と手紙が届きました。

女性はスミ一人でした。
この留学での「家政学」との出会いが、
後のスミの生涯に大きな影響を与えることになります。

バタシー・ポリテクニック(工芸学校)
(現 サリー大学)家事科に入学。
そこで、洗濯や料理、裁縫、育児といった、
実用的な家事知識と技術、
家事教授法を身につけました。

たくさん実習ができる。
日本でもこれを実現しなければ…」
この想いは、後の東京家政学院の新校舎の
施設や設備、器具に活かされました。
明治38(1905)年、
約3年にわたる留学を終えたスミは、
日露戦争勃発により、帰国困難のため
私費で留学を1年延期。

(現 ロンドン大学ロイヤル・ホロウェイ校)の
衛生科に入学し、社会衛生学を学びます。
ベッドフォードでは外部との交流が盛んに行われ、
実際の世の中の様子を肌で感じながら、自由に学ぶことができました。
また、留学中にイギリス以外の国々を訪れたことも
スミの視野の国際化に大いに役立ちました。

スミは深く感動します。
そして、
「新しい家政学」を
考えだしました。
~帰国・創立編~

単に家事を学ぶことじゃない。
社会や人々をしあわせにする
学問なんだわ」
家庭に留まらない、
「社会の中での新しい家政学」が
生まれた瞬間でした。
このときすでに、
イギリス都市部の女性たちは
家庭から出て、子育てをしながら
働き始めていました。

家事技術や家庭運営を知らないままに
家庭を持ち、仕事を持つことの不安を
感じました。

文部省の期待に応える家政学を樹立し、
日本の家庭科授業を秩序立て、教師育成に尽力しました。
19年間、母校・東京女子高等師範学校で教職に就き、
日本の女子教育に尽力します。そして、実に、
イギリス留学から21年目となる大正12(1923)年、
スミが理想とした新しい家政学を実践するため、
市ヶ谷の自宅「家政研究所」を開設します。
子どものいないスミは、
「せめて、他人様のお嬢様を教育して、立派な徳操※を備えた女性を養成したい」
という思いを抱くようになります。その後イギリス留学で学んだ知識を活かし、
設備の完備や、充実した講師陣を招き、大正14(1925)年に東京家政学院を設立します。
※徳操:世の中のために良い行いをしようとする心
スミは、広く「知識(Knowledge)」を開き
「技術(Art)」を磨き、知と技を使う「徳性((Virtue)」を
養うことの3つを、とても大切にしていました。

徳性(温かい人格)を高めることの重要さが示されています。

亡くなる昭和23(1948)年まで、
家政学と女子教育に人生のすべてを捧げました。
そして、いま。スミのめざしていた
「人々のしあわせにつながる家政学」を受け継ぎながら、
時代に即した教育を実践し続けてきた東京家政学院は、
2023年に創立100周年を迎えます。一人ひとりの
しあわせが、社会のしあわせにもつながっていく。
新しい時代に求められる「大切なこと」は、
実はスミの想いの原点にあるのかもしれません。

スミの胸像が微笑んでいるように見えるのは、
日々家政学を学ぶ学生たちを
温かく見守ってくれているからなのでしょう。
東京家政学院創立100周年記念募金
本学院では、創立100周年を機に、建学の精神を基礎とした特色のある教育・研究活動を一層充実させるために「創立100周年記念募金」を行っています。いただきましたご寄付は以下に掲げる目的に活用させていただくこととしています。
●大学、高等学校、中学校の教育施設の整備、図書館の充実
●100周年記念奨学金基金の創設
●100周年記念国際交流基金の創設
本趣旨をご理解の上、ご協力とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
募金名称 | 東京家政学院創立100周年記念募金 |
募金目標額 | 3億円 |
一口の額 | 個人 一口3千円以上 ※一口未満のご寄付につきましても有り難く頂戴いたします。 |
東京家政学院創立100周年記念募金
本学院では、創立100周年を機に、建学の精神を基礎とした特色のある教育・研究活動を一層充実させるために「創立100周年記念募金」を行っています。いただきましたご寄付は以下に掲げる目的に活用させていただくこととしています。
●大学、高等学校、中学校の教育施設の整備、図書館の充実
●100周年記念奨学金基金の創設
●100周年記念国際交流基金の創設
本趣旨をご理解の上、ご協力とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
募金名称 | 東京家政学院創立100周年記念募金 |
募金目標額 | 3億円 |
一口の額 | 個人 一口3千円以上 ※一口未満のご寄付につきましても有り難く頂戴いたします。 |