教育の特色

EDUCATION

高等学校 コース制・カリキュラム

高等学校
コース制・カリキュラム

ここから始まる 未来への一歩
個性×共感=社会力

誰もが主役になれる東京家政学院での1日1日が人を想い、行動につながる翼を育みます。他人を思いやる心を持つことで自分自身の力を高め、ともに行動する勇気を持ったとき、みなさんは華やかに社会へ羽ばたいていくことでしょう。創立者である大江スミはそんな願いをこめて本校の建学の精神をKVAと名付けました。みんなを認め合う和やかな学校生活の中で誰にも負けない翼を手にいれてみませんか。

東京家政学院の魅力(2022年度入学者アンケートより)

 1. 少人数制による学習環境
 2. 高2コース選択の自由度
 3. 大学進学準備の安心度

ここから始まる 未来への一歩
個性×共感=社会力

誰もが主役になれる東京家政学院での1日1日が人を想い、行動につながる翼を育みます。他人を思いやる心を持つことで自分自身の力を高め、ともに行動する勇気を持ったとき、みなさんは華やかに社会へ羽ばたいていくことでしょう。創立者である大江スミはそんな願いをこめて本校の建学の精神をKVAと名付けました。みんなを認め合う和やかな学校生活の中で誰にも負けない翼を手にいれてみませんか。

東京家政学院の魅力
(2022年度入学者アンケートより)

 1. 少人数制による学習環境
 2. 高2コース選択の自由度
 3. 大学進学準備の安心度

1. 少人数制による学習環境

1クラスの人数を20名~25名にすることで、一人ひとりの個性に向き合った学習指導が可能になります。通常授業の補習や講習の充実はもちろん、大学進学に向けての大学模擬授業・志望理由書・小論文対策や面接指導などの進路指導にも手厚く対応することができます。

2. 進路に対応した6つのコース制

キャリアデザインに合わせ、6つのコースから選択できます。家政・児童進学コースと管理栄養進学コースには併設大学への内部推薦優先権があり、安心して学校生活を過ごせます。(2021年度入学生:現高2)

3. 大学進学準備の安心度

変化する大学入試に対応して、英語外部試験への対策を進めています。今後の大学入試に必要となる英語検定等については、校内で講座を実施し、生徒が希望する進路先へ挑戦できるようにサポートしていきます。

2021年度ADコース英検取得率

☆過去3年間のアドバンストコース在籍者の合格先☆
上智大学 明治大学 青山学院大学 法政大学 中央大学
明治学院大学 成蹊大学 成城大学 駒澤大学 日本大学
専修大学 立命館大学 東京農業大学 日本女子大学 東京女子大学 など


リベラルアーツコース
[文系/理系]

選べるカリキュラムに、それぞれの学校生活を応援。

Point 1

文系、理系ともに
選択科目が充実しています

全科目履修の1年生が終わると、2年生以降は、文系・理系で選択科目が大きく変わります。「古典探究」や、「地歴探究」、「物理演習」や「生物演習」などの様々な科目を選択することが可能。広い視野で進路を見据えて、身につけておくべき力を養います。

総合型、学校推薦型ほか
多様な大学入試に対応します

総合型選抜、学校推薦型選抜など多様化・複雑化する大学の入試形態。本コースでは、進路に対する意思や意欲、適性を見極めながら、生徒一人ひとりにふさわしい進路選択を考え、それぞれの希望が実現するようにサポートします。

学業とクラブ活動、
委員会活動との両立を応援

合唱祭や常磐祭(体育祭と文化祭)に代表されるように、生徒主体で運営される行事は本校の学校生活を象徴するものです。好きなことに打ち込む委員会やクラブでの活動も、高校生活の大事な柱の一つ。学業との両立を目指し、教職員が一丸となって応援します。
 Student's voice 
 リベラルアーツコース 文系 
Iさん
(生徒会執行部、バスケットボール部)
学業と部活動などの両立がしやすく、自分に合ったペースで希望分野の科目を学べることからこのコースを選択しました。大学進学では、多くの指定校推薦枠があるので、安心して自分の希望する進路への進学を目指すことができます。
 リベラルアーツコース 理系 
Mさん
(厚生委員会執行部、バドミントン部部長)
自分たちが望む将来像へ近づくために各々コースを選ぶことができ、それぞれに特化した授業を受けることができます。私は将来の夢が看護師なので、特に理系科目に力を入れて取り組んでいます。活動日の多いバドミントン部の活動とも両立し、充実した生活を送ることができています。
アドバンストコース
[文系/理系]

大学入試「一般選抜」を視野に入れた充実の受験対策。

Point 1

応用力・対話力を磨く
演習形式の授業がメイン

大学入試「一般選抜」の受験を視野に入れています。英語の授業は最大で週に9時間あり、教科書プラスアルファの教材を使って応用力を磨くことを意識しています。授業は入試過去問題に取り組む演習形態がメイン。学校推薦型入試を選ぶこともできます。

夏期・冬期・春期の長期休み
に特別講習を開講

各学年向けに長期休み中に特別講習を開講しています。英語や数学、現代文・古文、地理・歴史、物理・化学・生物など幅広い科目で入試問題演習を行います。総合型/推薦型入試対策にもなる「ニュース検定対策講座」(1年生)もあります。

アドバンストだけの
スキルアップ入試対策

大学入試改革に伴い高3での実力だけでなく、高1~高2でのスキルも重視されています。少人数指導を活かして一人ひとりの個性に合った資格挑戦をフォローします。英語検定は2級を目標としています。
 Student's voice 
 アドバンストコース 文系 
Iさん
(体育委員、バスケットボール部)
進路は社会学部系の大学進学を目指しています。授業では、丁寧な解説のおかげで授業中に疑問点を解決できるので勉強がしやすいです。未経験で始めたバスケットボール部の活動も学業と共にレベルアップさせたいと思っています。
 アドバンストコース 理系 
Nさん
(厚生委員会執行部委員長、吹奏楽部)
一般入試にも挑戦できるよう、レベルの高い授業内容を扱うこのコースを選択しました。演習など、選択できる科目が多いので1つの授業の人数がより少なくなります。そのため、友達との仲間意識が強くなり、お互いに助け合っています。
家政・児童進学 コース

「人々の幸せ」につながる家政学の基礎を学びます。

Point 1

保育の現場に必要な
実践的スキルの習得

教科書から学ぶだけでなく、体験を通して家政系・児童系学科で必要になる実践的な知識・技能が身につくよう、カリキュラムを用意。「保育基礎」(高3)では近隣幼稚園での保育実習を、「絵画」「器楽・声楽」の授業では、伝える相手を意識した児童への教授法を学びます。

「普通科」なのに学べる
「調理」「被服」の専門授業

家庭科は実習が多く、「ファッション造形」(高2)の授業では、浴衣制作を行い、着付けを含めた和服の特徴を学びます。「食物実習」(高3)では2人1組で季節の行事食を作り、和食の文化を学びます。体験を通して実践的なスキルを身につけます。

社会の視点で
子供の現状を見る

児童系・家政系学科の入試選抜向けに特化した面接対策、小論文対策に力を入れています。少子化対策や児童虐待問題など、現代社会で話題に上っているテーマについて授業で学び、背景などを知ることで「社会の視点で子供の現状を見る」ことを目指します。
 Student's voice 
Hさん
(体育委員副委員長、バレーボール部)
幼いころから保育士になることが夢だったので、このコースを選択しました。座学に加えて被服やピアノなどの実習があるので、保育系の基礎的な知識や技術を習得することができます。自分の得意不得意が分かるので、早いうちから苦手分野の対策ができ、安心して希望の進路へ進むことができると感じています。
管理栄養進学コース

「栄養のスペシャリスト」に必要な知恵とスキルを求めて。

Point 1

好奇心を刺激する
充実の実験・実習授業

食物系・栄養系学科では、食と健康に関する高度な専門知識が必要とされます。進学後や、管理栄養士などの就職後にも役立つよう、理科・家庭科の実験や実習を質・量ともに重視します。白衣を着用し実験に向かう姿勢も大事にします。

「調理実験」で知る
食物の化学変化

調理実習とは違う「調理実験」。例えば、スポンジケーキの生地の混ぜ方で出来上がりはどう変わるかなどの「食の化学変化」について、実際に作って試食することで学びます。プロのシェフによる出前授業など、週4時間の「フードデザイン」(高3)で学びます。

「食」を通して
未来の社会を考える

生物や化学などの理科系授業の時間数を多く設定し、実験のほか、教科書や授業で覚えた知識をどう使うか(応用するか)を意識した授業を展開しています。頭の中の考えを表現する機会を多く設けて、知識や技術の活用力を養います。
 Student's voice 
Kさん
(生徒会執行部)
高校生のうちから、食や栄養に関わる内容を実習や実験を通して学ぶことができる点に魅力を感じ、このコースを選択しました。大学進学はもちろん、進学後にも役立つ理系科目が充実しており、将来を意識した高校生活を送ることができます。同じような目標をもつ友達も多く、自分の将来像をより深く考えられるようになりました。

それぞれの進路にあわせたカリキュラム


詳細はこちら→東京家政学院高校 コース制とカリキュラム.pdf
※2022年度の正式なカリキュラムは9月以降に発表します

» 「高等学校 キャリア教育」はこちら

中学受験の方へ(説明会日程・申込み)

高校受験の方へ(説明会日程・申込み)